2008年07月18日
こんなお店

気になってたお店。

こちらは県庁近くのGSの裏。
大野目店さんとは姉妹店か兄弟店か・・親戚店だと思います。
メニューが面白いネーミングでした。
ちょっと大きな声では言いにくい感じで

2008年07月17日
泥・ドロ・どろ
泥団子を作っているかと思ったら・・・

泥パック中?!
明日はツルツルお肌の長男でしょうか?!
うらやましいような・・・でないような・・・

最初は手ぐらいだったのに。。
こちらは・・

いつから始めたのかも忘れてしまったお手伝い表。
50回したら100円。
いつのころからかお手伝いしても○付け忘れる長男くん。
なかなか○が増えません。
今日久しぶりに○をつけてました。
あと12回!


泥パック中?!

明日はツルツルお肌の長男でしょうか?!
うらやましいような・・・でないような・・・

最初は手ぐらいだったのに。。
こちらは・・

いつから始めたのかも忘れてしまったお手伝い表。
50回したら100円。
いつのころからかお手伝いしても○付け忘れる長男くん。
なかなか○が増えません。
今日久しぶりに○をつけてました。
あと12回!


2008年07月17日
あれこれ手作り~
~ちょっとお詫びとお知らせ~
今週の20日(日曜日)豆カンパニーさんでフリーマーケットが
行われることをアップしましたが秋頃に延期になったそうです。
通常通り20日はお店は営業しているそうです。
さて本題の手作りですが。。
ワイヤークラフト初体験!
楽しいー


早速ワイヤーを買ってきたらちょっと太かったみたい。
お花モチーフ12個作ったところで手がガクガク・・
腱鞘炎なりそー
ワイヤーの太さ聞くの忘れたぁー
それでも作りたくて作りたくて購入した私。
楽しくてたまらんぜよぉー!

写真のはワイヤー半分ぐらい作ったところ。
結局20メートルのワイヤー全部作っちゃいました
それとこちらはタイルクラフトで作ったライト。
赤・青・緑と3色のライトが光ります。


夕食はこのライトとダウンライトでいつもと違う感じにしてみました。
天井にも光りが反射するので息子たちは妙に興奮

ママのお料理いつもより美味しく感じるーだって
今週の20日(日曜日)豆カンパニーさんでフリーマーケットが
行われることをアップしましたが秋頃に延期になったそうです。
通常通り20日はお店は営業しているそうです。
さて本題の手作りですが。。
ワイヤークラフト初体験!
楽しいー



早速ワイヤーを買ってきたらちょっと太かったみたい。
お花モチーフ12個作ったところで手がガクガク・・


ワイヤーの太さ聞くの忘れたぁー

それでも作りたくて作りたくて購入した私。
楽しくてたまらんぜよぉー!

写真のはワイヤー半分ぐらい作ったところ。
結局20メートルのワイヤー全部作っちゃいました

それとこちらはタイルクラフトで作ったライト。
赤・青・緑と3色のライトが光ります。


夕食はこのライトとダウンライトでいつもと違う感じにしてみました。
天井にも光りが反射するので息子たちは妙に興奮


ママのお料理いつもより美味しく感じるーだって

2008年07月16日
私も行って・・
またまたブログ内で紹介のあった・・

チロルさん~欽肉マンさんと続きクリームソーダーです~。
ご近所にお店もあるということで。
長男に見せたかったクリームソーダー。

次男も注文。
長男は途中から寒い~寒い~を連発。
次男はカップでは食べづらくお皿を頂きました。
アイスは半分溶けとけ・・
いろいろ魅力的なメニューがありました。

チロルさん~欽肉マンさんと続きクリームソーダーです~。
ご近所にお店もあるということで。
長男に見せたかったクリームソーダー。

次男も注文。
長男は途中から寒い~寒い~を連発。
次男はカップでは食べづらくお皿を頂きました。
アイスは半分溶けとけ・・
いろいろ魅力的なメニューがありました。
2008年07月16日
ニンニン

近くのコンビニでやっと巡り合えた・・ふわ丸~

エビ塩味いい感じです~
こちらは近くのスーパーで・・

どえりゃぁ~大きいニンニク発見


わかりずらいかもしれませんが隣は中玉トマト
(大きさの比較にと撮ってみましたが微妙ですね
ニンニク 1個350円也
2008年07月15日
今日の新幹線&さくらんぼ
今朝はめちゃカブトムシ臭ーい!って感じの玄関です。
そしてさくらんぼがいない・・・?!朝もお昼も土の中を探ってみましたが。
昨夜大きな音したのよね・・家出?!


こちらは愛用してきたオムツ入れ(使用済みの)
長男が生まれてからのお付き合い。
次男が生まれたら長男は卒業してこの度次男も卒業となりました。

で、オモチャ入れに

今日は漁師さんがストとのニュース。
漁をするのも燃料が大変。
先日六ヶ所村ラブソディーと言う映画を見ました。
リサイクル工場の本格稼動が始まると大気に海に微量なり流されていく放射能。
ここブログでも美味しい海の幸を目にしますが
いつまでも安全で美味しい海の幸願うところです。
そしてさくらんぼがいない・・・?!朝もお昼も土の中を探ってみましたが。
昨夜大きな音したのよね・・家出?!



こちらは愛用してきたオムツ入れ(使用済みの)
長男が生まれてからのお付き合い。
次男が生まれたら長男は卒業してこの度次男も卒業となりました。

で、オモチャ入れに


今日は漁師さんがストとのニュース。
漁をするのも燃料が大変。
先日六ヶ所村ラブソディーと言う映画を見ました。
リサイクル工場の本格稼動が始まると大気に海に微量なり流されていく放射能。
ここブログでも美味しい海の幸を目にしますが
いつまでも安全で美味しい海の幸願うところです。
2008年07月15日
紅花の里
前回の記事に続き紅花まつりでの体験などをちょっと。

紅花の花びらの部分だけを摘み。(詳しくわからないのですが
水洗いして黄色分を取り除き発酵させて丸め固め乾燥させた
ものが紅餅のようです。それが染料となります。
この紅餅一つを作るのにかなりの花びらが必要かと思われます。
多分話を聞いたと思うのですが忘れてしまいました

お友達のお宅で紅花摘みをさせてもらいました。
結構私的には花摘み無心になっての作業楽しかったです。
ダンナさんから摘みから織りまでたくさんの行程があること
採算が微妙な話しなどを聞いたこともあり摘み作業なら
お手伝いしたい!と思いました。もっと場所が近ければ

おまつり会場でダンナさんと友達のご指導を受けながらハンカチを染を。
ゴム・ビー玉・割り箸が用意されていました。

長男は大小のビー玉を使って。
私はゴムで小さくつまんで模様作り。

染は最初水洗い。
色付け。(ハンカチは10分ほどつけました。
色止め。(クエン酸少量入ったお水

色づけ完了。


完成はこんな感じです。
やさしい紅色です。

紅花の花びらの部分だけを摘み。(詳しくわからないのですが
水洗いして黄色分を取り除き発酵させて丸め固め乾燥させた
ものが紅餅のようです。それが染料となります。
この紅餅一つを作るのにかなりの花びらが必要かと思われます。
多分話を聞いたと思うのですが忘れてしまいました


お友達のお宅で紅花摘みをさせてもらいました。
結構私的には花摘み無心になっての作業楽しかったです。
ダンナさんから摘みから織りまでたくさんの行程があること
採算が微妙な話しなどを聞いたこともあり摘み作業なら
お手伝いしたい!と思いました。もっと場所が近ければ


おまつり会場でダンナさんと友達のご指導を受けながらハンカチを染を。
ゴム・ビー玉・割り箸が用意されていました。

長男は大小のビー玉を使って。
私はゴムで小さくつまんで模様作り。

染は最初水洗い。
色付け。(ハンカチは10分ほどつけました。
色止め。(クエン酸少量入ったお水

色づけ完了。


完成はこんな感じです。
やさしい紅色です。
2008年07月14日
2008年07月13日
こんなお店
一週間後の20日フリーマーケットあります~。

こちらかわいい布&雑貨を取り扱っている豆カンパニーさん。
オーナーさんのパッチワーク・クラスがあるようです。
とてもキュートなオーナーさんがいます

出店の方も募集中だとか。(出店代1000円)
見に行くだけでも是非!
大野目1丁目11-70
023-633-2828
カラオケ屋さんの黄色の看板のところを曲がると
1階が豆カンパニーさんになります。
(近くにファミリーマートあります。
最近オーナーさんがエコクラフトをしたいとのことで
一緒に作りました。
(作品はフリマにでません。。そんな在庫ないからです

こちらかわいい布&雑貨を取り扱っている豆カンパニーさん。
オーナーさんのパッチワーク・クラスがあるようです。
とてもキュートなオーナーさんがいます


出店の方も募集中だとか。(出店代1000円)
見に行くだけでも是非!
大野目1丁目11-70
023-633-2828
カラオケ屋さんの黄色の看板のところを曲がると
1階が豆カンパニーさんになります。
(近くにファミリーマートあります。
最近オーナーさんがエコクラフトをしたいとのことで
一緒に作りました。
(作品はフリマにでません。。そんな在庫ないからです

2008年07月13日
新幹線とさくらんぼ

夏雲も見える気持ちいい青空。
こんな空をいつまでも!と想う映画を観ました。

命名されたカブトムシさんたち
新幹線・・
どこにがいるかわかりにくいですが
ゼリーを一生懸命食べてました。
さくらんぼは・・
土の中。きっと夜中に出てくるはず!
ちょっと突ついてみたらモソモソともぐらのように動きました。
さっき見たら新幹線二個目のゼリー食べてたので
さくらんぼ用のゼリー追加しました。